馬盗人       今昔物語集

2020年6月3日水曜日

今昔物語集

t f B! P L
馬盗人       今昔物語集


今は昔、河内前司源頼信朝臣と云ふ兵有りき。
------------------------------------------------------------
今では昔のことであるが、河内の前司源頼信朝臣という武士がいた。


東によき馬持ちたりと聞きける者の許に、
------------------------------------------------------------
東国に立派な馬を持っていると聞いた人のところに、


この頼信朝臣乞ひに遣りたりければ、
------------------------------------------------------------
この頼信朝臣が(馬を)もらいにやらせると、


馬の主いなび難くて其の馬を奉りけるに、
------------------------------------------------------------
馬の持ち主は断りづらくて馬を献上したが、


道にして馬盗人有りて、此の馬を見て極めて欲しく思ひければ、
------------------------------------------------------------
(馬を連れて京に上る)道中に馬盗人がいて、この馬を見てこの上なくほしく思ったので、


構へて盗まむと思ひて、密かに付きて上りけるに、
------------------------------------------------------------
きっと盗もうと思って、こっそり(後を)つけてのぼったが、


此の馬に付きて上る兵共の緩む事の無かりければ、
------------------------------------------------------------
この馬に付き添ってのぼる武士たちが油断することがなかったので、


盗人、道の間にてはえ取らずして、京まで付きて盗人上りにけり。
------------------------------------------------------------
盗人は道中では取ることができなくて、京までついて来てしまった。


馬はゐて上りにければ、頼信朝臣の厩に立てつ。
------------------------------------------------------------
馬は京に連れてこられて、頼信朝臣の厩に入れられた。

------------------------------------------------------------

而る間、頼信朝臣の子頼義に、
------------------------------------------------------------
そうしている内に、頼信朝臣の子頼義に、


「我が親の許に東より今日よき馬ゐて上りにけり」と、人告げければ、
------------------------------------------------------------
「あなたの親の所に今日東国から立派な馬を連れてのぼってきた。」と人が告げたので


頼義が思はく、
------------------------------------------------------------
頼義が思ったのは、


「其の馬由無からむ人に乞ひ取られなむとす。
------------------------------------------------------------
「その馬は取るに足りない人にきっと貰われとられるだろう。


 然らぬ前に我行きて見て、實によき馬ならば我れ乞ひ取りてむ」
------------------------------------------------------------
 そうならない前に私が行って見て、本当に立派な馬ならば私が貰おう」


と思ひて、親の家に行く。
------------------------------------------------------------
と思って、親の家に行く。


雨極じく降りけれども、此の馬の恋しかりければ、
------------------------------------------------------------
雨がたいそう降っていたけれども、この馬がほしかったので、


雨にも障らず夕方ぞ行きたりけるに、親、子に云はく、
------------------------------------------------------------
ものともせず夕方行ったところ、親が子に言うことには、


「何ど久しくは見えざりつる」など云ひければ、
------------------------------------------------------------
「どうして長いこと来なかったのだ。」などと言ったが、


ついでに「此れは、此の馬ゐて來ぬと聞きて、
------------------------------------------------------------
その時に「こいつはこの馬を連れてきたと聞いて、


此れ乞はむと思ひて來たるなめり」と思ひければ、
------------------------------------------------------------
これを貰おうと思ってきたようだ」と思ったので、


頼義が未だ云ひ出でぬ前に、親の云はく、
------------------------------------------------------------
頼義がまだ言出さない前に、親が言うことには、


「東より馬ゐて來たりと聞きつるを、我れは未だ見ず。
------------------------------------------------------------
「東国から馬を連れて来たと聞いたが、私はまだ見ていない。


 おこせたる者は、よき馬とぞ云ひたる。今夜は暗くて何とも見えじ。
------------------------------------------------------------
 よこした人はいい馬だと言っていた。今夜は暗くて全く見えない。


 朝見て、心に付かば速かに取れ」と云ひければ、
------------------------------------------------------------
 朝見て、気に入ったら持って行け。」と言ったので、


頼義、乞はぬ前に此く云へば喜しと思ひて、
------------------------------------------------------------
頼義は自分から求めない先にこう言われたので嬉しいと思って、


「然らば今夜は御宿直仕りて、朝見給へむ」と云ひて留りにけり。
------------------------------------------------------------
「それでは今夜は泊まって、朝拝見しましょう。」と言って泊まった。


宵の程は物語などして、夜ふけぬれば、親も寢所に入りて寢にけり。
------------------------------------------------------------
宵のうちは話などして、夜が更けたので、親も寝室に入って寝た。


頼義も傍に寄りて寄り臥しけり。
------------------------------------------------------------
頼義もそばによって寝た。

------------------------------------------------------------

然る間、雨の音止まず降る。夜半ばかりに、雨のまぎれに馬盗人入り來たりて、
------------------------------------------------------------
その間も、雨の音はやまずにふる。夜半ごろに雨に紛れて馬盗人が入ってきて、

此の馬を取りて、引き出でて去ぬ。其の時に、厩の方に人、声を擧げて叫びて云はく、
------------------------------------------------------------
この馬を盗んで逃げ去った。その時に厩の方で人が声を上げて叫んで言うには、


「夜前ゐて參りたる御馬を、盗人取りて罷りぬ」と。
------------------------------------------------------------
「昨夜つれて参った御馬を、盗人が捕っていった。」と。


頼信此の音をほのかに聞きて、頼義が寢たるに、
------------------------------------------------------------
頼信は、この声をかすかに聞いて、頼義が寝ているところに、


「此かる事云ふは、聞くや」と告げずして、
------------------------------------------------------------
「こんなことを言っているのは聞いたか」と言いもしないで

起きけるままに、衣を引き、壺折りて、胡箙を掻き負ひて、厩に走り行きて、
------------------------------------------------------------
起きると同時に、衣の裾をからげて、やなぐいを背負うと、馬屋に走っていって、


自ら馬を引き出だして、賤の鞍の有りけるを置きて、
------------------------------------------------------------
自ら馬を引き出して、粗末な鞍があったのを(馬の背に)つけて、


其れに乘りて只獨り關山ざまに追ひて行く。心は、
------------------------------------------------------------
それに乗ってただ一人逢坂山の方に追っていく。心の中では、


「此の盗人は、東の者の、此のよき馬を見て取らむとて付きて來けるが、
------------------------------------------------------------
「この盗人は、東国の者が、この立派な馬を見て取ろうと思ってついてきたが、


 道の間にてえ取らずして、京に來たりて、
------------------------------------------------------------
 道中では取ることができないで京まで来て、


 此かる雨のまぎれに取りて去ぬるなめり」と思ひて、行くなるべし。
------------------------------------------------------------
 このような雨に紛れて取っていったのだろう」と思い、(追って)行くのだった。


亦頼義も、其の音を聞きて、親の思ひけるやうに思ひて、親に此くとも告げずして、
------------------------------------------------------------
また、頼義もその声を聞いて、親が思ったように思って、親に何も告げないで、


未だ裝束も解かで丸寢にて有りければ、起きけるままに、親の如くに胡箙を掻負ひて、
------------------------------------------------------------
まだ服も脱がずに寝ていたので、起きると同時に、親のようにやなぐいを背負って、


厩なる 關山ざまに只獨り追ひて行くなり。
------------------------------------------------------------
馬屋になる 逢坂山の方に、ただ一人追っていった。


親は、「我が子必ず追ひて來たらむ」と思ひけり。
------------------------------------------------------------
親は、我が子が必ず追ってくるだろうと思った。


子は、「我が親は必ず追ひて前におはしぬらむ」と思ひて、
------------------------------------------------------------
子は、「我が親は必ず追って、前にいらっしゃるだろう」と思って、


其れに後れじと走らせつつ行きける程に、河原過ぎにければ、
------------------------------------------------------------
それに遅れまいと走らせて行くうちに、(鴨川の)河原を過ぎると、


雨も止み空も晴れにければ、いよいよ走らせて追ひ行く程に、關山に行き懸かりぬ。
------------------------------------------------------------
雨もやみ空も晴れたので、、ますます走らせていくうちに、逢坂山にさしかかった。

------------------------------------------------------------

此の盗人は、其の盗みたる馬に乘りて、今は逃げ得ぬと思ひければ、
------------------------------------------------------------
この盗人は、その盗んだ馬に乗って、今は逃げおおせたと思ったので、


關山のわきに水にて有る所、痛くも走らせずして、
------------------------------------------------------------
逢坂山のそばで水のあるところを、たいして走らせもしないで、


水をつぶつぶと歩ばして行きけるに、頼信此れを聞きて、
------------------------------------------------------------
水音をたてて、ぼちゃぼちゃと歩かせて行ったところ、頼信がこれを聞いて、


事しも其こ其こに本より契りたらむやうに、
------------------------------------------------------------
ちょうどそこで(盗人を射止めることを)前々から決めていたかのように、


暗ければ頼義が有無も知らぬに、
------------------------------------------------------------
暗いので頼義がいるかいないかもわからないのに、


頼信、「射よ、彼れや」と云ひける言も未だ畢らぬに、
------------------------------------------------------------
頼信が、「射よ。あいつだ。」と言った言葉もまだ終わらないのに、


弓音すなり。尻答へぬと聞くに合はせて、
------------------------------------------------------------
弓の音がしたようだ。(矢の当たった)手応えがあったと同時に、


馬の走りて行く鐙の、人も乘らぬ音にてからからと聞えければ、
------------------------------------------------------------
馬が走っていく鎧が、人の乗っていない音でからからと聞こえたので、


亦頼信が云はく、
------------------------------------------------------------
また頼信が言うには、


「盗人は既に射落してけり。速かに末に走らせ會ひて、馬を取りて來よ」
------------------------------------------------------------
「盗人はもう射落とした。すぐに(馬に)おい付いて、馬を取ってこい。」


とばかり云ひ懸けて、取りて來たらむをも待たず其こより返りければ、
------------------------------------------------------------
とだけ言いかけて、(頼信が馬を)取ってくるのも待たずそこから帰ったので、


頼義は末に走らせ會ひて、馬を取りて返りけるに、
------------------------------------------------------------
頼義は(駈けていく馬の)先においついて、馬を取って帰ったところ、


郎等共は此の事を聞き付けて、一二人づつぞ道に來たり會ひにける。
------------------------------------------------------------
家来達はこのことを聞きつけて、一人二人ずつ道をやってくるのに出会った。


京の家に返り着きければ、二三十人に成りにけり。
------------------------------------------------------------
京の家に帰り着くと二、三十人になっていた。


頼信、家に返り着きて、とや有りつる、かくこそあれ、と云ふ事も更に知らずして、
------------------------------------------------------------
頼信は家に帰り着いて、ああであったこうであった、ということも全く知らないで、


未だ明けぬ程なれば、本のやうに亦這ひ入りて寢にけり。
------------------------------------------------------------
まだ(夜が)明けない頃だったので、もとのようにまた(寝床に)入って寝てしまった。


頼義も、取り返したる馬をば郎等に打預けて寢にけり。
------------------------------------------------------------
頼信も、取り返した馬を家来に預けて寝てしまった。

------------------------------------------------------------

其の後、夜明けて、頼信出でて、頼義を呼びて、
------------------------------------------------------------
その後、夜が明けて、頼信は出てきて、頼義を呼んで、


希有に馬を取られざる、よく射たりつる物かな、と云ふ事、かけても云ひ出でずして、
------------------------------------------------------------
よく馬を取られなかった、立派に射たものだなあと言うことは、少しも口に出さず、


「其の馬引き出でよ」と云ひければ、引き出でたり。
------------------------------------------------------------
「その馬を引き出せ。」と 言ったので、引き出した。


頼義見るに、實によき馬にて有りければ、「さは給はりなむ」とて取りてけり。
------------------------------------------------------------
頼義が見ると、まことに良い馬だったので、「それでは頂きましょう」と言って貰った。


但し、宵にはさも云はざりけるに、よき鞍置きてぞ取らせたりける。
------------------------------------------------------------
ただし、昨夜はそう言わなかったのに、立派な鞍を置いて(頼義に)取らせた。


夜、盗人を射たりける禄と思ひけるにや。あやしき者共の心ばへなりかし。
------------------------------------------------------------
夜に盗人を射たほうびにと思ったのだろうか。ただならぬ者たちの心構えであることよ。


兵の心ばへは此く有りけるとなむ、語り傳へたるとや。
------------------------------------------------------------
武士の心構えはこのようなものだと語り伝えているとか。

QooQ