高陽親王、人形を造りて田の中に立つる事  今昔物語集

2020年6月3日水曜日

今昔物語集

t f B! P L
高陽親王、人形を造りて田の中に立つる事   今昔物語集


今は昔、高陽親王と申す人御けり。
------------------------------------------------------------
今となっては昔のことだが、高陽親王(かやのみこ)と言う人がいた。


此れは桓武天皇の御子也。極たる物の上手の工芸家になん有ける。
------------------------------------------------------------
親王は桓武天皇の御子で、すぐれた細工名人だった。


京極寺と云ふ寺有り。其の寺は此の親王の建て給へる寺也。
------------------------------------------------------------
京極寺という寺があり、この寺は親王が建てたものであった。


其の寺の前の河原に有る田は此の寺の領也。
------------------------------------------------------------
その京極寺の前に河原には田があり、この寺のものであった。


而るに、天下旱魃しける年、「万の所の田、皆焼け失せぬ」と騒ぎけるに、
------------------------------------------------------------
ところが天下が旱魃した年、ほとんどの田が旱魃で枯れたと騒動いでいたが、


まして此の田は賀茂川の水を入れて作る田なれば、
------------------------------------------------------------
ましてこの(京極寺の)田は賀茂川の水を引き入れて作った田なので、


其の河の水絶えにければ、乾きたる地面の様に成て、苗も皆赤みぬべし。
------------------------------------------------------------
賀茂川に水がなくなると、乾いた地面のようになり、苗も枯れて赤くなり始めた。


而るに、高陽親王、此れに策を設け給ける様、
------------------------------------------------------------
そこで、高陽親王はこれに対処するべく、


丈け四尺ばかりなる童の、左右の手に桶を捧げて立てる形を造て、此の田の中に立て、
------------------------------------------------------------
高さ四尺ほどの子供が、両手に桶を高く掲げて立っている人形を造って、田の中に立て、


人、其の童の持たる桶に水を入るれば、
------------------------------------------------------------
人が、人形の持っている桶に水を入れると、


盛り受る度に顔に流し懸くる仕掛けを造りたりければ、
------------------------------------------------------------
それを受けて顔に流しかける仕組みに作ってあった。 


此れを見る人、水を汲て此の持たる桶に入るれば、
------------------------------------------------------------
これを見た人が、水を汲んで人形の桶の中に入れると、


盛り受て顔に流し懸け、流し懸けすれば、此れを興じて聞き伝へつゝ、
------------------------------------------------------------
これを受けて顔に流しかけたので、面白く思って聞き伝えて、


京中の人、市を成して集て、水を桶に入れて、見興じ騒ぐ事限り無し。
------------------------------------------------------------
京中の人が市のように集まり、水を桶に入れては、興じ騒ぐこと限りがなかった。 


此くの如くする間に、其の水、自然ら溜りて、田に水多く満ちぬ。
------------------------------------------------------------
そうこうするうちに、その水は、自然とたまって、田に水が満ちてきた。


其の時に、童を取隠しつ。
------------------------------------------------------------
田に水が満ちたとみるや、人形は取り隠された。 


亦水乾きぬれば、童を取出して田の中に立てつ。
------------------------------------------------------------
また田の水が枯れると、人形を出して田に立てた。


然れば、亦、前の如く人集て、水を入るゝ程に、田に水満ぬ。
------------------------------------------------------------
するとまた以前のように人が集まって、水を入れるので、田に水がたまった。


此くの如くして、其の田、露、焼けずしてなん止にける。
------------------------------------------------------------
このようにして、親王の田は少しも枯れることがなくてすんだ。


此れ素晴しき仕掛け也。
------------------------------------------------------------
これは、面白い工夫である。


此れも御子の極たる物の上手、工芸の所産也とぞ人讃ける、となん語り伝へたるとや。
------------------------------------------------------------
これも親王の細工の巧みさのおかげであると、みな誉めたと語り伝えている。

QooQ