検非違使忠明 宇治拾遺物語
これも今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。
------------------------------------------------------------
今となっては昔の話ですが、忠明という検非違使(けびいし)がいました。
それが若かりける時、清水の橋のもとにて京童部どもといさかひをしけり。
------------------------------------------------------------
それが若かった頃、清水寺の橋のたもとで京都童たちとけんかをしました。
京童部、手ごとに刀を抜きて、忠明を立てこめて殺さむとしければ、
------------------------------------------------------------
京都童は手に手に刀を抜いて、忠明を閉じ込めて殺そうとしたので、
忠明も太刀を抜きて、御堂ざまに上るに、
------------------------------------------------------------
忠明も刀を抜いて(清水寺の)本堂のほうへ上ると、
御堂の東のつまにも、あまた立ちて向かひ合ひたれば、
------------------------------------------------------------
本堂の東の端にも、(京童部が)たくさん立って(忠明に)向かい合ったので、
内へ逃げて、蔀(しとみ)のもとを脇に挟みて前の谷へ躍り落つ。
------------------------------------------------------------
(お堂の)中へと逃げて、蔀の下戸を脇にはさんで前の谷へ飛びおりました。
蔀、風にしぶかれて、谷の底に、鳥の居るやうに、やをら落ちにければ、
------------------------------------------------------------
蔀は、風に支えられて、谷の底に鳥がとまるように、そっと落ちたので、
それより逃げて往にけり。京童部ども谷を見おろして、
------------------------------------------------------------
そこから逃げて去りました。京童部たちは谷を見下ろして、
あさましがり、立ち並みて見けれども、
------------------------------------------------------------
驚き呆れて、立ち並んで見ていましたが、
すべきやうもなくて、やみにけりとなむ。
------------------------------------------------------------
なすすべもなく、(けんかは)終わったということです。