正直の徳 沙石集
唐土(もろこし)にいやしき夫婦あり。
------------------------------------------------------------
中国に身分の低い夫婦がいました。
餅を売りて世を渡りけり。
------------------------------------------------------------
二人は餅を売って生計を立てていました。
夫、道のほとりにして餅を売りけるに、
------------------------------------------------------------
夫が道端で餅を売っていたときに、
人の袋を落としたりけるを取りて見れば、
------------------------------------------------------------
誰かが袋を落としていたのを取って見つけたのだが、
銀の軟挺六つありけり。家に持ちて帰りぬ。
------------------------------------------------------------
(中には)銀の軟挺が六つ入っていました。(夫は)家に持って帰りました。
妻、心素直に欲なき者にて、
------------------------------------------------------------
妻は、心がまっすぐで欲のない者であるので
「我らは商うて過ぐれば事も欠けず。
------------------------------------------------------------
「私たちは商売で生活をしているので(必要な)物に不自由はありません。
この主いかばかり嘆き求むらむ。いとほしきことなり。
------------------------------------------------------------
この持ち主はどれほど嘆いて探しているでしょうか。気の毒なことです。
主を尋ねて返し給へ。」と言ひければ、
------------------------------------------------------------
持ち主を探し求めてお返しください。」と言ったので、
「まことに。」とて、あまねく触れけるに、
------------------------------------------------------------
(夫は)「もっともだ。」と思って、余す所なく広く告げ知らせたところ、
主といふ者出で来て、これを得てあまりにうれしくて、
------------------------------------------------------------
持ち主だという者が現れて、これを手に入れてあまりにも喜んで、
「三つをば奉らむ。」と言ひて、既に分かつべかりけるとき、
------------------------------------------------------------
「(お礼に)三つ差し上げましょう。」と言って、いよいよわけようとしたときに、
思ひ返して、煩ひを出ださんために、
------------------------------------------------------------
思い直して、言いがかりをつけるために、
「七つこそありしに、六つあるこそ不審なれ。
------------------------------------------------------------
「(軟挺は)七つあったはずだが、(ここに)六つあるのは疑わしい。
一つをば隠されたるにや。」と言ふ。
------------------------------------------------------------
一つお隠しになられたのではないですか。」と(持ち主は)言います。
「さることなし。もとより六つなり。」と論ずるほどに、
------------------------------------------------------------
(夫は)「そのようなことはありません。もとから六つです。」と言い争ううちに、
果ては国の守のもとにして、これをことわらしむ。
------------------------------------------------------------
しまいには国守のもとで、これを判断させる(ことになった)。
国の守、眼さかしくして、
------------------------------------------------------------
国守は、眼力が優れており、
この主は不実の者、この男は正直の者と見ながら、
------------------------------------------------------------
この持ち主は不誠実な者であり、この男(夫)は正直な者であると思いましたが、
なほ不審なりければ、彼の妻を召して、
------------------------------------------------------------
依然として疑わしかったので、彼の妻をお呼びになって、
別の所にして、事の子細を尋ぬるに、
------------------------------------------------------------
(男と夫のいない)別の場所で、事の詳細を尋ねたのですが、
夫が申し状に少しもたがはず。
------------------------------------------------------------
夫の供述と少しも違いがありません。
この妻は極めたる正直の者と見て、
------------------------------------------------------------
この妻はこの上なく正直な者であると思い、
かの主不実のこと確かなりければ、
------------------------------------------------------------
あの持ち主が不実なことが明確であったので、
国の守の判に言はく、
------------------------------------------------------------
国守が判決として言うことには、
「このこと確かの証拠なければ判じがたし。
------------------------------------------------------------
「このことは確かな証拠がないので判断し難い。
ただし、共に正直の者と見えたり。
------------------------------------------------------------
しかし、(袋の持ち主と夫は)どちらとも正直な者と思える。
夫婦また言葉たがはず。
------------------------------------------------------------
夫婦(の供述)はやはり違いはない。
主の言葉も正直に聞こゆれば、
------------------------------------------------------------
持ち主の言うことも正しく聞こえるので、
七つあらむ軟挺を尋ねて取るべし。
------------------------------------------------------------
持ち主は(自分が落としたという)七つあるという軟挺を探して取るのがよい。
これは六つあれば、別の人のにこそ。」
------------------------------------------------------------
これは(軟挺が)六つあるので、別の人のものであろう。」
とて、六つながら夫婦に賜びけり。
------------------------------------------------------------
と言って、六つすべてを夫婦にお与えになりました。
宋朝の人、いみじき成敗とぞ、
------------------------------------------------------------
宋の国の人たちは、すばらしい成敗だといって、
あまねく褒めののしりける。
------------------------------------------------------------
広く大声をあげて褒めました。
心直ければ、おのづから天の与へて宝を得たり。
------------------------------------------------------------
心が正しければ、自然と天の与えた宝を手に入れます。
心曲がれるは、冥とがめて財を失ふ。
------------------------------------------------------------
心の邪悪な者は、神仏が責めて、財産を失います。
このことわり少しもたがふべからず。
------------------------------------------------------------
この道理を決して違えるべきではありません。
かへすがへすも心は清く素直なるべきものなり。
------------------------------------------------------------
重ね重ね心は潔白で素直であるべきものです。