留志長者の事 宇治拾遺物語
今は昔、天竺に留志長者とて、世に富裕な長者ありける。
------------------------------------------------------------
今は昔、天竺に、留志(るし)長者という、たいそうな物持ちがいた。
およそ蔵もいくらともなく持ち、富裕なりしが、
------------------------------------------------------------
屋敷には数え切れないほどの蔵を持ち、それは裕福であったが、
心のけち臭くて、妻子にも、まして従者にも、
------------------------------------------------------------
心が狭く、妻子にも、まして従者などに、
物食はせ、着することなし。
------------------------------------------------------------
物を多く食わせたり、良い着物を与えたりすることはなかった。
おのれ、物欲しければ、人にも見せず隠して食ふほどに、
------------------------------------------------------------
自分だけは欲しがり屋のけちん坊で、人に隠れて食うような根性であった。
物に飽かずく多く欲しかりければ、妻に云ふやう、
------------------------------------------------------------
あるとき、飽きるまで多くのものを食ってみたいと思い、妻にこう言った、
「飯、酒、菓物どもなど、おほらかにして賜べ。
------------------------------------------------------------
「飯や酒、果物などを大量に用意せよ。
我に憑きて、物惜しみする慳貪の神祭らん」と云へば、
------------------------------------------------------------
私に取り付いているケチの神様に祀るゆえ」というので、
「物惜しむ心失はんとする、善き事」と喜びて、
------------------------------------------------------------
妻は「物惜しみの心を失おうとするのは、良いことだ」と喜んで、
いろいろに調じて、おほらかに取らせければ、受け取りて、
------------------------------------------------------------
色々と用意を調え、惜しみなく多くのものを持たせた。ものを受けとると、
人も見ざらん所に行きて、よく食はんと思ひて、
------------------------------------------------------------
長者は人に見られぬ場所へ行って、思うぞんぶん食ってやろうぞと、
行器に入れ、瓶子に酒入れなどして、持ちて出でぬ。
------------------------------------------------------------
弁当箱へ押し込み、徳利に酒を入れるなどして、出立した。
「この木の下には烏あり、かしこには雀あり」など選りて、
------------------------------------------------------------
「この木の側にはカラスがいる。向うには雀がいる」と場所を選びに選んで
人離れたる山の中の木の蔭に、鳥獣もなき所にて、一人食ひ居たり。
------------------------------------------------------------
人里離れた山中の木陰の鳥獣もいない所で、一人食っていた。
心の楽しさ、物にも似ずして、誦んずるやう、
------------------------------------------------------------
そのときの楽しいことといったら他に例えようもなく、こう誦した
「今昿野中、食飯飲酒大安楽、なほ過毘沙門天、勝天帝釈」。
------------------------------------------------------------
「今曠野中、食飯飲酒大安楽、なほ過毘沙門天、勝天帝釋」
この意味は、今日人なき所に独り居て、物を食ひ、酒を飲む。
------------------------------------------------------------
これは 今日、人のいない所に一人いて、ものを食い、酒を飲む
安楽なる事、毘沙門、帝釈にも勝りたりと云ひけるを、
------------------------------------------------------------
この心地よさは、毘沙門や帝釈天にも勝るものだ、というものであったが、
帝釈、きと、御覧じてけり。
------------------------------------------------------------
その帝釈天が、ご覧になっていた。
帝釈、これを憎しと思ぼしけるにや、
------------------------------------------------------------
何て奴だと、憎く思われたのであろう。
留志長者の姿に化し給ひて、かの家におはしまして、
------------------------------------------------------------
帝釈天は、留志長者の姿に化けると、彼の家へやって来て、
「我、山にて物惜しむ神を祭りたる効験にや、その神離れて、
------------------------------------------------------------
「山において物惜しみの神を祀ったところ、神がわしの中より離れて、
物の惜しからねば、かくするぞ」とて、
------------------------------------------------------------
もはや惜しいものなど無くなった。ゆえに、こうするのだ」と、
蔵どもを開けさせて、妻子を始めて、従者ども、
------------------------------------------------------------
蔵という蔵を開けさせると、妻子をはじめとして従者たち、
それならぬよその人々も、修行者、乞食に至るまで、、
------------------------------------------------------------
それから家の外の連中、回国修行者から乞食に至るまであらゆる者たちに、
宝物どもを取り出だして、配り取らせければ、
------------------------------------------------------------
蔵の宝物を取り出しては配りとらせたものだから、
皆々悦びて、分け取りける程にぞ、真の長者は帰りたる
------------------------------------------------------------
みなみな大喜びして受けとる。 そこへ本物の留志長者が帰ってきた。
蔵ども皆開けて、かく宝ども皆人の取り合ひたる、
------------------------------------------------------------
蔵がみな開け放たれて、しかもそこらの連中が、中の宝を取り合いしているから、
あさましく悲しさ、云はん方なし。「いかにかくはするぞ」と罵れども、
------------------------------------------------------------
驚愕、憤懣、言葉にならぬほどで、「なんでこんな真似を!」と怒鳴り散らすが、
我とただ同じ形の人出で来て、かくすれば、不思議なる事限りなし。
------------------------------------------------------------
長者とまったく同じ姿の者が行っているのだから、不思議なることこの上ない。
「あれは変化の者ぞ、我こそ本物よ」と云へども、
------------------------------------------------------------
「あれは変化、物の怪の類だぞ! わしこそが本物だぞ!」と言うが、
聞き入るゝ人なし。国王に訴へ申せば、
------------------------------------------------------------
聞き入れる者もなかった。長者が帝へ訴え出ると、
「母に問へ」と仰せあれば、母に問ふに、
------------------------------------------------------------
「母親に聞いてみよ」と仰せがあるので、母に問うと、
「人に物くるゝ人こそ、我が子にて候はめ」と申せば、する方なし。
------------------------------------------------------------
「惜しみなく人にものを配る者こそ我が子だ」というからどうしようもない。
長者、「自分の腰のあたりには、黒子といふ物の跡ぞ候ひし。
------------------------------------------------------------
長者は「自分の腰のあたりにほくろの跡があった。
それを証拠に御覧ぜよ」と云ふに、あけて見れば、
------------------------------------------------------------
それを証拠に、確認してくれ」と言うので、着物を広げてみたが、
帝釈それを真似ばせ給はざらんやは。
------------------------------------------------------------
帝釈天もそれを真似られて、
二人ながら、同じやうに物の跡あれば、力なくて、
------------------------------------------------------------
二人とも同じようにほくろがあるので、何ともならない。
佛の御許に二人ながら参りたれば、
------------------------------------------------------------
それで今度は二人そろって仏の御もとへ参上したところ、
その時、帝釈もとの姿になりて、御前におはしませば、
------------------------------------------------------------
その時、帝釈天がもとの姿に戻ったから、
論じ申すべき方なしと思ふほどに、
------------------------------------------------------------
これで論ずるまでもないとおもっていたら、
佛の御力にて、やがて須陀洹果(煩悩を脱した境地)を成したれば、
------------------------------------------------------------
長者は、仏の御力で須陀洹果(しゅだおんが)という修行の段階を踏んで、
悪しき心離れたれば、物惜しむ心も失せぬ。
------------------------------------------------------------
悪心が消えたため、物惜しみする心も失せたという。
かやうに帝釈は、人を導かせ給ふ事はかりなし。
------------------------------------------------------------
このように、帝釈天が人を導かれることは計りしれない。
無暗に長者が財を失はさせんとは、どうして思ぼし召さん。
------------------------------------------------------------
理由もなく長者の財を失わせようなどとなぜ思し召されるであろうか。
慳貪の業に因りて、地獄に落つべきを、哀れませ給ふ御志によりて、
------------------------------------------------------------
慳貪の業により地獄に落ちるべきところを、哀れに思われるお志によって、
かく計へさせ給ひけるこそめでたけれ。
------------------------------------------------------------
このように取り計らわれたことこそありがたいことである。