唐、卒塔婆に血付く事 宇治拾遺物語
昔、唐土に大なる山ありけり。
------------------------------------------------------------
昔、唐土にとても大きな山があった。
その山のいただきに、大きなる卒都婆一つ立てりけり。
------------------------------------------------------------
その山の頂に大きな卒塔婆がひとつ立っていた。
その山のふもとの里に、年八十ばかりなる女の住みけるが、
------------------------------------------------------------
その山麓の里に、齢八十ほどになる女が住んでいて、
日に一度、その山の峰にある卒都婆をかならず見けり。
------------------------------------------------------------
日に一度、その山の峰にある卒塔婆を必ず見に行った。
たかく大きなる山なれば、ふもとより峰へのぼるほど、
------------------------------------------------------------
高くて大きな山なので、麓から峰へ登るに従い、
さがしく、はげしく、道遠かりけるを、
------------------------------------------------------------
険しくなり、急になり、道も遠くなるのだが、
雨ふり、雪ふり、風吹き、いかづち鳴り、しみ氷たるにも、
------------------------------------------------------------
雨が降っても、雪が降っても、風が吹いても、雷が鳴っても、氷が張っても、
また暑く苦しき夏も、一日も欠かず、かならずのぼりて、この卒都婆を見けり。
------------------------------------------------------------
また、暑く苦しい夏であっても、一日も欠かさず、必ず登り、その卒塔婆を確かめた。
かくするを、人、え知らざりけるに、わかき男ども、童部の、
------------------------------------------------------------
こんなことをしているのを人は知らなかったが、いたずら好きな若い男たちが、
夏暑かりける頃、峰に登りて、卒都婆の許に居つつ涼みけるに、
------------------------------------------------------------
夏の暑い頃、峰に登り、卒塔婆のもとで涼んでいると、
この女、汗をのごひて、腰二重なる者の、杖にすがりて、卒都婆のもとにきて、
------------------------------------------------------------
老女が、汗を拭い、腰を曲げ、杖にすがりついて、卒塔婆のもとへ来て、
卒都婆をめぐりければ、拝み奉るかと見れば、
------------------------------------------------------------
卒塔婆を巡りはじめた 拝むのかと思いきや、
卒都婆をうちめぐりては、すはなち帰り帰りすること、
------------------------------------------------------------
卒塔婆を巡っては帰って行くことを、
一度にもあらず、あまたたび、この涼む男どもに見えにけり。
------------------------------------------------------------
一度のみならず何度も、この涼む男たちに目撃された。
「この女は、何の心ありて、かくは苦しきにするにか」と、
------------------------------------------------------------
「この女は何のつもりでこんな苦しいことをやっているんだろう」と、
あやしがりて、「今日見えば、このこと問はん」と
------------------------------------------------------------
不審がり「今日見たら、そのことを尋ねてみよう」と
言ひ合せけるほどに、
------------------------------------------------------------
と言い合っていると、
常のことなれば、この女、はふはふ登りけり。
------------------------------------------------------------
いつものようにこの女がほうほうの体で登ってきた。
男ども、女に言ふやう、
------------------------------------------------------------
男たちが老婆に言うには、
「わ女は、何の心によりて、
------------------------------------------------------------
「おまえさんはどういうつもりがあって、
我らが涼みに来るだに、暑く、苦しく、大事なる道を
------------------------------------------------------------
我らが涼みに来るのさえ、暑く、苦しく大変な道を、
涼まんと思ふによりて、登り来るだにこそあれ、
------------------------------------------------------------
涼もうと思って登ってくるのならまだしも、
涼むこともなし、別にすることもなくて、卒都婆を見めぐるを事にして、
------------------------------------------------------------
涼むことせず、他にすることもなく、卒塔婆を見回るためだけに
日々に登り降るること、あやしき女のしわざなれ。
------------------------------------------------------------
毎日登り下りしているのか、怪しい女の所業です。
この故しらせ給へ」と言ひければ、
------------------------------------------------------------
わけを教えてもらえませんか」と言えば、
この女「若き主たちは、げに、あやしと思ひ給ふらん。
------------------------------------------------------------
老婆は「若いあなた方にしてみれば、怪しいと思うかもしれません。
かくまうできて、この卒都婆みることは、
------------------------------------------------------------
このように詣で来て、この卒塔婆を見ることは、
このごろのことにしも侍らず。物の心知りはじめてよりのち、
------------------------------------------------------------
今に始まったことではないのです。物心ついてから
この七十餘年、日ごとに、かくのぼりして、
------------------------------------------------------------
七十年以上、毎日こうして登って
卒都婆を見奉るなり」と言へば、
------------------------------------------------------------
卒塔婆を見ているのです」と言うので、
「そのことの、あやしく侍るなり。その故を宣へ」と問へば、
------------------------------------------------------------
「それが怪しいというんですよ。その訳を話してください」と尋ねると
「おのれが親は、百二十にしてなん失せ侍りにし。
------------------------------------------------------------
「私の親は、百二十歳で亡くなりました。
祖父は百三十ばかりにてぞ失せ給へりし。
------------------------------------------------------------
祖父は百三十歳ほどで亡くなりました
それにまた父祖父などは二百餘年まで生きて侍ける。
------------------------------------------------------------
そのまた父、祖父などは二百余年ほどまで生きていました。
『その人々の言ひ置かれたりける』とて、
------------------------------------------------------------
その人々が言い残したといって
『この卒都婆に血のつかん折になん、
------------------------------------------------------------
『この卒塔婆に血が付いたとき、
この山は崩れて、深き海となるべき』となん、父の申し置かれしかば、
------------------------------------------------------------
この山は崩れて、深い海となる』と、父が申しおかれたので
ふもとに侍る身なれば、山崩なば、
------------------------------------------------------------
麓に住む身の私は、山が崩れたら、
うちおほはれて、死もぞすると思へば、もし血つかば、
------------------------------------------------------------
埋もれて死ぬこともあろうと考え、もし血がついたら
逃げてのかんとて、かく日ごとに見るなり」と言へば、
------------------------------------------------------------
逃げようと思ってこうして毎日見に来ているのです `と言うので、
この聞く男ども、をこがり、あざりけて、
------------------------------------------------------------
これを聞いた男たちは、馬鹿にして嘲り、
「恐ろしきことかな。崩れんときには、告げ給へ」など笑ひけるをも、
------------------------------------------------------------
「いやはやそれは恐ろしい。崩れるときには教えてくださいよ」などと笑ったが、
我をあざりけていふとも心得ずして、
------------------------------------------------------------
老婆は、自分を嘲っているとも知らず
「さらなり。いかでかは、われひとり逃げんと思ひて、
------------------------------------------------------------
「あたり前のこと。わし一人が逃げ延びようとして、
告げ申さざるべき」と言ひて、帰りくだりにけり。
------------------------------------------------------------
黙っているものですか」と言って、帰って行った。
この男ども「この女は今日はよも来じ。明日また来てみんに、
------------------------------------------------------------
この男どもは「あの女は今日はさすがに来ないだろう、明日また来て見たところを
おどして走らせて、笑はん」と言ひあはせて、
------------------------------------------------------------
驚かせて、走って行くところを笑ってやろう」と申し合わせて、
血をあやして、卒都婆によくぬりつけて、
------------------------------------------------------------
血を垂らし、卒塔婆によく塗りつけると、
この男ども、帰り降りて、里の者どもに、
------------------------------------------------------------
帰り下りて、里の者たちに
「このふもとなる女の日ごとに峰にのぼりて卒都婆みるを、
------------------------------------------------------------
「この麓の女が、毎日峰に登って卒塔婆を見ているので、
あやしさに問へば、しかじかなんいへば、
------------------------------------------------------------
怪しくて、訊いてみたら、かくかくしかじかと言うもんだから、
明日おどして、走らせんとて、卒都婆に血をぬりつるなり。
------------------------------------------------------------
明日驚かせて走らせようと、卒塔婆に血を塗りたくってきた。
さぞ崩るらんものや」など言ひ笑ふを、里の者ども聞き伝へて、
------------------------------------------------------------
さぞ派手に山が崩れるだろうよ」と言い笑うのを里の者たちも聞き伝えて
をこなる事のためしに引き、笑ひけり。
------------------------------------------------------------
愚かなことの例えにして笑った。
かくて、またの日、女登りて見るに、
------------------------------------------------------------
そして次の日、女が登ってみると、
卒都婆に血のおほらかにつきたりければ、
------------------------------------------------------------
卒塔婆にべったりと血がついていたので、
女、うち見るままに、色をたがへて、倒れまろび、走り帰りて、叫びいふやう、
------------------------------------------------------------
女はそれを見るや顔色を変え、倒れ転げて、走り帰り、大声でこう叫んだ。
「この里の人々、とく逃げのきて、命生きよ。
------------------------------------------------------------
「里の衆、すぐ逃げて生き長らえてください。
この山はただいま崩れて、深き海となりなんとす」
------------------------------------------------------------
この山はすぐに崩れて、深い深い海になりますぞ!」
とあまねく告げまはして、
------------------------------------------------------------
とあちこち告げ回ると、
家に行きて子孫どもに家の具足ども負ほせ持たせて、
------------------------------------------------------------
家へ行き、子や孫たちに、家の荷物などを背負わせ持たせて、
おのれも持ちて、手まどひして、里移りしぬ。
------------------------------------------------------------
自分も持って、慌てふためきつつ里を出て行った。
これを見て、血つけし男ども手をうちて笑ひなどするほどに、
------------------------------------------------------------
これを見て、血をつけた男たちが手を叩いて笑っていると、
そのことともなく、さざめき、ののしりあひたり。
------------------------------------------------------------
やがて、いずこともなく、ざわめき、大きな音が聞こえはじめた。
風の吹きくるか、いかづちの鳴るかと、思ひあやしむほどに、
------------------------------------------------------------
風の吹く音か 雷の鳴る音かと思い怪しんでいると、
空もつつ闇になりて、あさましく恐ろしげにて、
------------------------------------------------------------
空は闇に覆われ、ひどく恐ろしげになり、
この山ゆるぎたちにけり。「こはいかにこはいかに」
------------------------------------------------------------
この山が揺るぎだした。「これはどうしたことだ」
とののしりあひたるほどに、ただ崩れに崩れもてゆけば、
------------------------------------------------------------
と大騒ぎしている間に、山はただ崩れに崩れて行くので、
「女はまことしけるものを」など言ひて逃げ、
------------------------------------------------------------
「あの婆さんの言ったことは本当だった!」と逃げ出して、
逃げ得たる者もあれども、親のゆくへもしらず、
------------------------------------------------------------
逃げきれた者も中にはいたが、親の行方もわからなくなり、
子をも失ひ家の物の具も知らずなどして、をめき叫びあひたり。
------------------------------------------------------------
子をも失い家の物も無くなるなどした者たちは、呻き叫び合った。
この女ひとりぞ、子孫も引き具して、家の物の具一つも失はずして、
------------------------------------------------------------
この女一人だけは、子や孫を引き連れ、家の物を一つも失わず、
かねて逃げのきて、しづかにゐたりける。
------------------------------------------------------------
無事に逃げ延びて、平和に暮したという。
かくてこの山みな崩れて、深き海となりにければ、
------------------------------------------------------------
こうして、この山は、みな崩れて、深い海となったしまったので、
これをあざけり笑ひしものどもは、みな死にけり。
------------------------------------------------------------
これを嘲り、笑った者たちは、皆死んでしまった。
あさましきことなりかし。
------------------------------------------------------------
驚くべきことである。