尼、地蔵を見奉る 宇治拾遺物語
今は昔、丹後国に老尼ありけり。
------------------------------------------------------------
今となっては昔のことですが、丹後の国に年老いた尼がいました。
地蔵菩薩は暁ごとに歩き給ふといふことを、ほのかに聞きて、
------------------------------------------------------------
(この尼は)地蔵菩薩が夜明けごとにお歩きになるということを、かすかに聞いて、
暁ごとに、地蔵見奉らんとて、ひと世界まどひありくに、
------------------------------------------------------------
夜明けごとに、地蔵を見申し上げようと、辺り一帯をさまよい歩いていると、
博打の打ち呆けていたるが見て、
------------------------------------------------------------
博打打ちで打ち呆けている者が(歩き回る尼の姿を)見て、
「尼君は、寒きになにわざし給ふぞ。」といへば、
------------------------------------------------------------
「尼君は、寒いのに何をしていらっしゃるのですか。」と言うと、
「地蔵菩薩の暁に歩き給ふなるに、あひ参らせんとて、
------------------------------------------------------------
「地蔵菩薩が夜明けにお歩きになるので、お会い申し上げようと思い、
かくありくなり。」といへば、
------------------------------------------------------------
このように歩いているのです。」と言うと、
「地蔵の歩かせ給ふみちは、我こそ知りたれば、
------------------------------------------------------------
(尼は、博打打ちが) 「地蔵がお歩きになっている道を、私は知っていますので、
いざ給へ、あはせ参らせん。」といへば、
------------------------------------------------------------
さあいらっしゃい、会わせ申し上げましょう。」と言うので、
「あはれ、うれしき事かな。地蔵の歩かせ給はむ所へ、
------------------------------------------------------------
(尼は)「あぁ、ありがたい事です。地蔵様のお歩きになる所へ、
われを率ておはせよ。」といへば、
------------------------------------------------------------
私を連れていらっしゃってください。」と言うと、
「われに物を得させ給へ。やがて率て奉らん。」といひければ、
------------------------------------------------------------
「私にほどこしをください。ただちにお連れ申し上げましょう。」と言ったので、
「これ着たる衣、奉らん。」といへば、
------------------------------------------------------------
(尼は)「この着ている着物を、差し上げましょう。」と言うと、
「いざ給へ。」とて、隣なる所へ率てゆく。
------------------------------------------------------------
(博打打ちは)「さあいらっしゃい。」と言って、隣にある所へ(尼を)連れて行きます。
尼喜びていそぎゆくに、そこの子に、地蔵といふ童ありけるを、
------------------------------------------------------------
尼は喜んで急いでついて行くと、そこの子に地蔵という(名の)子がいたのですが、
それが親を知りたりけるによりて、
------------------------------------------------------------
(博打打ちは)その親を知っていことを理由に、
「地蔵は。」と問ひければ、
------------------------------------------------------------
「地蔵は。(いますか)」と尋ねたところ、
親「あそびにいぬ。いま来なん。」といへば、
------------------------------------------------------------
親は「遊びに行っています。すぐに(帰って)来るでしょう。」と言ったので、
「くは、ここなり。地蔵のおはします所は。」といへば、
------------------------------------------------------------
「ほら、ここです。地蔵のいらっしゃる所は。」と言うと、
尼、うれしくて、つむぎの衣を、ぬぎてとらすれば、博打はいそぎてとりていぬ。
------------------------------------------------------------
尼は嬉しくて紡ぎの着物を脱いで与えると、博打打ちは急いで受け取り行ってしまった。
尼は、地蔵見参らせんとていたれば、親どもは、心得ず、
------------------------------------------------------------
尼が、地蔵を見申し上げようと(その場に)留まっていたので、親たちは理解せず、
などこの童を見むと思ふらんと思ふ程に、
------------------------------------------------------------
どうしてこの子どもを見ようと思うのだろうと思ううちに、
十ばかりなる童の来るを、「くは、地蔵。」といへば、
------------------------------------------------------------
10歳ぐらいの子どもがやって来たのを(見て親が)「ほら、地蔵ですよ。」と言いうと、
尼、見るままに是非も知らず、臥しまろびて、
------------------------------------------------------------
尼は、見るやいなや我を忘れて、(嬉しさに)転げまわり、
拝み入りて、土にうつぶしたり。
------------------------------------------------------------
ひたすら拝み込み、地面に身を伏せてしまいました。
童、楚(すはえ)をもてあそびけるままに、来たりけるが、
------------------------------------------------------------
子どもは、まっすぐ伸びた若枝を持って遊びながら、(帰って)来たのですが、
その楚して、手すさびのやうに、額をかけば、額より顔の上まで裂けぬ。
------------------------------------------------------------
その枝で手の気の向くままに額をかいたところ、額から顔の上まで裂けてしまいました。
さけたる中より、えもいはずめでたき地蔵の御顏見え給ふ。
------------------------------------------------------------
裂けた中から、なんとも言いようがないほど立派な地蔵のお顔がお見えになります。
尼、拝み入りて、うち見あげたれば、かくてたち給へれば、
------------------------------------------------------------
尼が拝み込んで見上げると、(地蔵が)このようにしてお立ちになっているので、
涙を流して拝み入り参らせて、やがて極楽へ参りけり。
------------------------------------------------------------
(尼は)涙を流して拝み込み申し上げて、そのまま極楽へと参上してしまいました。
されば心にだにも深く念じつれば、
------------------------------------------------------------
このようなことがあったので、
仏も見え給ふなりけると信ずべし。
------------------------------------------------------------
心に深く念じると、仏も顔を見せてくださったと信じるべきなのです。