大江山 十訓抄
あらすじ
和泉式部の娘の小式部内侍の和歌に関する逸話。
和泉式部が夫の藤原保昌と一緒に丹後に下っていた間に京で歌合があった。
和泉式部の娘、小式部内侍がその会の出席者に指名された。
藤原公任の息子の定頼が小式部内侍の局の前を通りがけに
「母君のもとへ歌合の助言を頼んだ返事は来ましたか。」
とふざけて言ったところが、
とふざけて言ったところが、
小式部内侍は定頼の袖を抑えて
「丹後は遠いので手紙など見ていません。」
「丹後は遠いので手紙など見ていません。」
という内容の技巧的な歌を即座に詠んだので、
定頼はとっさに返歌もできず逃げた。
定頼はとっさに返歌もできず逃げた。
これが小式部内侍が歌詠みとして名声を得るきっかけになった。
和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、
------------------------------------------------------------
和泉式部が、藤原保昌の妻として、丹後の国に赴いた頃のことですが、
京に歌合ありけるを、小式部内侍、
------------------------------------------------------------
京都で歌合わせがあったときに、(和泉式部の娘の)小式部内侍が、
歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、
------------------------------------------------------------
歌の詠み手に選ばれて歌を詠んだのを、
定頼の中納言たはぶれて、小式部内侍ありけるに、
------------------------------------------------------------
定頼の中納言がふざけて、小式部内侍が(局に)いたときに、
「丹後へ遣はしける人は参りたりや。
------------------------------------------------------------
「丹後におやりになった人は(帰って)参りましたか。
いかに心もとなく思すらむ。」
------------------------------------------------------------
さぞかし待ち遠しくお思いのことでしょう。」
と言ひて、局の前を過ぎられけるを、
------------------------------------------------------------
と言って、局の前を通り過ぎられたところ、
御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へて
------------------------------------------------------------
(小式部内侍は)御簾から半分ほど乗り出して、少し(定頼の)直衣の袖を引き止めて、
大江山いくのの道の遠ければ
------------------------------------------------------------
大江山を越えて、「いく」のへ「いく」道が遠いので、
まだふみもみず天の橋立
------------------------------------------------------------
まだ天の橋立を「踏み」もしていないし、母からの「ふみ」(手紙)も見ておりません。
と詠みかけけり。思はずに、あさましくて、
------------------------------------------------------------
と詠んで返歌を求めました。(定頼は)思いがけないことで、驚きあきれて
「こはいかに、かかるやうやはある。」
------------------------------------------------------------
「これはどういうことか。このようなことがあるものか、いやない。」
とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。
------------------------------------------------------------
とだけ言って、返歌もできずに、袖を引っ張って離してお逃げになりました。
小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。
------------------------------------------------------------
小式部内侍は、この件以来歌詠みの世界で評判が広まりました。
これはうちまかせて理運のことなれども、
------------------------------------------------------------
これは(和泉式部の娘である小式部内侍にとっては)あたりまえのことなのですが、
かの卿の心には、これほどの歌、
------------------------------------------------------------
あの卿(定頼の中納言)の心には、これほどの歌を、
ただいま詠み出だすべしとは、知られざりけるにや。
------------------------------------------------------------
すぐに詠んで披露することができるとは、おわかりではなかったのでしょうか。