日野山の閑居 (2) 方丈記
ここに六十の露消えがたに及びて、
------------------------------------------------------------
さて六十歳という露のようにはかない命が消えそうな年齢に及んで、
さらに末葉の宿りを結べることあり。
------------------------------------------------------------
新たに残りの人生のための住まいを作ったことがある。
いはば、旅人の一夜の宿を作り、老いたる蚕の繭を営むがごとし。
------------------------------------------------------------
いわば、旅人が一夜だけの宿を作り、老いた蚕が繭を作るようなものだ。
これを中ごろの住みかにならぶれば、また百分が一に及ばず。
------------------------------------------------------------
この家を人生の中頃の住まいと比べると、やはり百分の一にも及ばない。
とかく言ふほどに、齢は歳々に高く、栖(すみか)は折々に狭せばし。
------------------------------------------------------------
あれこれ言ううちに、年齢は年々高くなり、住まいは引っ越すたびに狭くなる。
その家のありさま、世の常にも似ず。
------------------------------------------------------------
その家の様子は、世間一般(の家)とは似ていない。
広さはわづかに方丈、高さは七尺がうちなり。
------------------------------------------------------------
広さはわずか一丈四方、高さは七尺以内である。
所を思ひ定めざるがゆゑに、地を占めて作らず。
------------------------------------------------------------
住む場所を決めていないがために、土地を所有して家を作らない。
土居を組み、打覆を葺(ふ)きて、継目ごとに掛金を掛けたり。
------------------------------------------------------------
土台を組み、打覆いで屋根を葺いて、継ぎ目ごとに掛金を掛けてある。
もし心にかなはぬことあらば、やすくほかへ移さんがためなり。
------------------------------------------------------------
もし気に入らないことがあれば、容易に他へ引っ越そうと思うからである。
その改め作ること、いくばくのわづらひかある。
------------------------------------------------------------
その簡易な家を建て直すことに、どれほどの面倒があるだろうか。いや、ない。
積むところわづかに二両、
------------------------------------------------------------
(家の資材を)車に積んでもわずか二台分で、
車の力を報(むく)ふほかには、さらにほかの用途いらず。
------------------------------------------------------------
車の運搬に対する報酬を払う以外は、まったく他の費用はいらない。
今、日野山の奥に跡を隠して後、東に三尺余りの庇をさして、
------------------------------------------------------------
今、日野山の奥に行方を隠してから、東に三尺余りの庇を作って、
柴折りくぶるよすがとす。
------------------------------------------------------------
炊事のために柴を折って燃やす場所とした。
南、竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚を作り、
------------------------------------------------------------
南は、竹の簀子を敷き、その西に閼伽棚を作り、
北に寄せて障子を隔てて阿弥陀の絵像を安置し、
------------------------------------------------------------
(室内は)北に寄せて障子を隔てて阿弥陀如来の絵像を安置し、
そばに普賢を画き、前に法華経を置けり。
------------------------------------------------------------
そばに普ふ賢げん菩ぼ薩さつを描いて、前に法華経を置いている。
東の際に蕨のほとろを敷きて、夜の床とす。
------------------------------------------------------------
東の端にワラビが成長して伸びたものを敷いて、夜の寝床とする。
西南に竹の吊棚を構へて、黒き皮籠三合を置けり。
------------------------------------------------------------
西南に竹の吊り棚を作って、黒い革ばりの籠三箱を置いてある。
すなはち、和歌、管絃、『往生要集』ごときの抄物を入れたり。
------------------------------------------------------------
そこで、和歌の本、管弦の本、『往生要集』のような抄物を入れている。
傍らに、琴、琵琶おのおの一張を立つ。
------------------------------------------------------------
そばに、琴、琵琶それぞれ一つずつを立ててある。
いはゆる折琴、継琵琶これなり。仮の庵の有様、かくのごとし。
------------------------------------------------------------
いわゆる折琴、継ぎ琵琶がこれである。仮の庵の様子は、このようである。
その所のさまを言はば、南に懸樋あり。
------------------------------------------------------------
その庵の場所の様子を言うならば、南に懸樋がある。
岩を立てて水をためたり。
------------------------------------------------------------
岩を組み立てて水をためている。
林の木近ければ、爪木を拾ふに乏(とも)しからず。
------------------------------------------------------------
林の木が近くにあるので、薪にする小枝を拾うのに不自由しない。
名を音羽山といふ。まさきの蔓(かずら)、跡埋めり。
------------------------------------------------------------
名を音羽山という。まさきの蔓が、(人が通った)跡を埋めている。
谷しげけれど、西晴れたり。
------------------------------------------------------------
谷は草木が茂っているけれど、西の方は見晴らしが良く開けている。
観念のたよりなきにしもあらず。
------------------------------------------------------------
西方の極楽浄土を念じる便宜がないわけではない。
春は藤波を見る。
------------------------------------------------------------
春は藤の花が波のように風に吹かれて揺れる様子を見る。
紫雲のごとくして、西方ににほふ。
------------------------------------------------------------
(その様子は)紫雲のようで、西の方に美しく映はえる。
夏は郭公(ほととぎす)を聞く。
------------------------------------------------------------
夏はホトトギスの鳴き声を聞く。
語らふごとに、死出の山路を契る。
------------------------------------------------------------
話しかけてくるかのように鳴くたびに、死出の旅路の案内を約束する。
秋はひぐらしの声、耳に満てり。
------------------------------------------------------------
秋はひぐらしの鳴き声が、耳に満ちあふれる。
空蝉(うつせみ)の世を悲しむほど聞こゆ。
------------------------------------------------------------
(その鳴き声は)はかないこの世を悲しむように聞こえる。
冬は雪をあはれぶ。
------------------------------------------------------------
冬は雪をしみじみと賞美する。
積もり消ゆるさま、
------------------------------------------------------------
雪が積もっては消える様子は、
罪障にたとへつべし。
------------------------------------------------------------
罪障が積もったり消えたりする様子にたとえることができる。
もし念仏もの憂く、読経まめならぬ時は、
------------------------------------------------------------
もし念仏が面倒で、読経をまじめにできない時は、
自ら休み、自ら怠る。
------------------------------------------------------------
自分の意志で休み、自分の意志で怠ける。
妨ぐる人もなく、また、恥づべき人もなし。
------------------------------------------------------------
(それを)妨げる人もなく、また、恥ずかしいと思う人もいない。
ことさらに無言をせざれども、
------------------------------------------------------------
わざわざ無言の行をするのではないけれども、
独りをれば口業を修めつべし。
------------------------------------------------------------
独りでいるので、言葉による罪を防ぐことができる。
必ず禁戒を守るとしもなくとも、境界なければ、
------------------------------------------------------------
必ず禁戒を守ろうとしなくても、心を惑わす環境がないので、
何につけてか破らん。
------------------------------------------------------------
何によって破るだろうか。いや、破ることはない。
もし、跡の白波に、この身を寄する朝には、
------------------------------------------------------------
もし、漕ぎゆく船の跡の白波にわが身をなぞらえる朝には、
岡の屋に行き、かふ船を眺めて、満沙弥が風情を盗み、
------------------------------------------------------------
岡の屋に行き交う船をながめ、満沙弥の歌境をわがものとする。
もし、かつらの風、葉を鳴らす夕べには、
------------------------------------------------------------
もし、桂の木を吹く風が、葉を鳴らす夕べには、
尋陽の江を思ひやりて、源都督の行ひをならふ。
------------------------------------------------------------
琵琶行に歌われた尋陽の江に思いをはせ、源経信にならって琵琶を奏でる。
もし、余興あれば、しばしば松の響きに秋風楽をたぐへ、
------------------------------------------------------------
もし、興が尽きなければ、しばしば松の風の響きに秋風楽の曲にあわせて弾き、
水の音に流泉の曲を操る。
------------------------------------------------------------
流れる水の音に流泉の曲をつまびく。
芸はこれつたなけれども、人の耳を喜ばしめんとにはあらず。
------------------------------------------------------------
芸はこれつたないものだが、人の耳を喜ばせようと言う訳ではない。
ひとり調べ、ひとり詠じて、自ら情を養ふばかりなり。
------------------------------------------------------------
ひとりで弾じ、ひとりで吟じ、みずからわが心を慰めるだけなのである。