あづま下り  伊勢物語 第九段

2020年7月5日日曜日

伊勢物語

t f B! P L
あづま下り    伊勢物語 第九段



昔、男ありけり。
------------------------------------------------------------
昔、男がいた。


その男、身を要なきものに思ひなして、
------------------------------------------------------------
その男はわが身を(世間には)必要でないものと思い決めて、


京にはあらじ、
------------------------------------------------------------
都にはいるまい、


あづまの方に住むべき国求めにとてゆきけり。
------------------------------------------------------------
東国の方に住むにふさわしい国を探し求めようと出かけていった。


もとより友とする人、一人二人して行きけり。
------------------------------------------------------------
以前から友とする人、一人二人とともに行った。


道知れる人もなくて、まどひ行きけり。
------------------------------------------------------------
道を知っている人もいなくて、迷いながら行った。


三河の国八橋といふ所に至りぬ。
------------------------------------------------------------
三河の国八橋という所にたどり着いた。


そこを八橋 といひけるは、
------------------------------------------------------------
そこを八橋といったのは、


水ゆく河の蜘蛛手なれば、
------------------------------------------------------------
水の流れる河が蜘蛛の足のように八方に流れているので、


橋を八つ渡せるによりてなむ、八橋といひける。
------------------------------------------------------------
橋を八つ渡してあるのによって、八橋といったのであった。


その沢のほとりの木の陰に下りゐて、 乾飯食ひけり。
------------------------------------------------------------
その沢のほとりの木の陰に(馬から)下りて座って、乾飯を食べた。


その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。
------------------------------------------------------------
その沢に、かきつばたが、とても美しく咲いている。


それを見て、ある人のいはく、
------------------------------------------------------------
それを見て、ある人が言うには、


「かきつばた、といふ五文字を句の上にすゑて、旅の心を詠め。」
------------------------------------------------------------
「かきつばた、という五文字を句の上に置いて、旅の思いを詠め。」


と言ひければ、詠める。 
------------------------------------------------------------
と言ったので、(男が)詠んだ歌。 


から衣きつつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ
------------------------------------------------------------
いつも着ていて身になじんだ唐衣の褄のように、馴れ親しんだ妻が都にいるので、はるばる遠くまでやって来た旅を、悲しく思うことだ。 


と詠めりければ、みな人、乾飯の上に涙落として、ほとびにけり。
------------------------------------------------------------
と詠んだので、皆、乾飯の上に涙を落として、乾飯はふやけてしまった。


ゆきゆきて駿河の国に至りぬ。
------------------------------------------------------------
先へ先へと進んでいって、駿河の国に着いた。


宇津の山に至りて、わが入らむとする道はいと暗う細きに、
------------------------------------------------------------
宇津の山に着いて、自分が入ろうとする道は、とても暗く細い上に、


つた、かへでは茂り、もの心細く、
------------------------------------------------------------
つた、 かえでは茂っており、なんとなく心細く、


すずろなる目を見ることと思ふに、
------------------------------------------------------------
思いがけないつらい目を見ることと思っていると、


修行者会ひたり。
------------------------------------------------------------
修行者がその場に来合わせた。


「かかる道は、いかでかいまする。」と言ふを見れば、
------------------------------------------------------------
「このような道を、どうしておいでになるのですか。」と言うのを見ると、


見し人なりけり。
------------------------------------------------------------
以前に都で会ったことのある人なのであった。


京に、その人の御もとにとて、文書きてつく。 
------------------------------------------------------------
京に、あの方の御もとにということで、手紙を書いて託する。


駿河なる宇津の山辺のうつつにも夢にも人に会はぬなりけり
------------------------------------------------------------
駿河の国にある宇津の山辺に来ていますが、現実にも夢の中にもあなたに会えないことですね。


富士の山を見れば、五月の晦日に、
------------------------------------------------------------
富士山を見ると、五月の下旬であるのに、


雪いと白う降れり。
------------------------------------------------------------
雪がたいそう白く降り積もっている。 


時知らぬ山は富士の嶺いつとてか鹿子まだらに雪の降るらむ
------------------------------------------------------------
季節をわきまえない山は富士の山であることだ。いったい今をいつだと思って、鹿子まだらに雪が降り積もっているのだろう。


その山は、ここにたとへば、
------------------------------------------------------------
 その山は、ここ(都)に例をとると、


比叡の山を二十ばかり重ね上げたらむほどして、
------------------------------------------------------------
比叡の山を二〇ほど積み上げたくらいの高さで、


なりは塩尻のやうになむありける。
------------------------------------------------------------
形は塩尻のようであった。


なほゆきゆきて、武蔵の国と下つ総の国との中にいと大きなる河あり。
------------------------------------------------------------
さらに先へ先へと進んでいって、武蔵の国と下総の国との間に、とても大きな河がある。


それをすみだ河といふ。
------------------------------------------------------------
それをすみだ河という。


その河のほとりに群れゐて、 思ひやれば、
------------------------------------------------------------
その河の ほとりに集まり座って、はるか都に思いを馳せると、


限りなく遠くも来にけるかな、とわびあへるに、
------------------------------------------------------------
この上なく遠くに来てしまったなあ、と嘆き合っていると、


渡し守、「はや船に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふに、
------------------------------------------------------------
渡し守が「早く船に乗れ。日も暮れてしまいそうだ。」と言うので、


乗りて渡らむ とするに、みな人ものわびしくて、
------------------------------------------------------------
船に乗って河を渡ろうとするが、皆誰もがなんとなく悲しくて、 


京に思ふ人なきにしもあらず。
------------------------------------------------------------
都に恋しく思う人がいないわけではない。


さる折しも、白き鳥の、嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、
------------------------------------------------------------
ちょうどその時、白い鳥で、嘴と脚とが赤くて、鴫くらいの大きさの鳥が、


水の上に遊びつつ魚を食ふ。
------------------------------------------------------------
水の上で気ままに動き回っては、魚を食べる。


京には見えぬ鳥なれば、みな人見知らず。
------------------------------------------------------------
京には見かけない鳥なので、一行の誰もが見知らない。


渡し守に問ひければ、「これなむ都鳥。」と言ふを聞きて、
------------------------------------------------------------
船頭に尋ねると、「これが都鳥だ。」と言うのを聞いて、


名にし負はばいざこと問はむ都鳥わが思ふ人はありやなしやと 
------------------------------------------------------------
「都」という名をもつならば、さあ、おまえに尋ねよう、都鳥よ。私の思う人は無事でいるのかと。 


と詠めりければ、船こぞりて泣きにけり。
------------------------------------------------------------
と詠んだので、船に乗っている人は残らず泣いたことであった。

QooQ